鉄道認証室
国際規格とセキュリティ・安全性セミナー
鉄道認証室(NRCC)にて国際規格とセキュリティ・安全性に関するセミナーをWeb上にて開催いたします。事前登録制になりますので、詳細は下記リンク先のPDFをご確認ください。
・
セミナーの開催について(令和3年12月8日掲載)[104.7KB]
|
開催日時 |
内容 |
第1回 |
2022年2月18日(金)
14時より開始 |
保安装置のセキュリティ
Safetyとは違うの?同じなの?
|
第2回 |
2022年5月26日 (木)
14時より開始 |
規格ではどのようにセキュリティは
記載されているの? |
第3回 |
2022年8月4日(木)
14時より開始 |
セキュリティは秘密で守れるんですか?
どうやって技術を選択するの? |
第4回 |
2022年10月27日(木)
14時より開始
|
計画と解析の進め方 |
第5回 |
2022年12月22日(木)
14時より開始 |
継続的な見直しの必要性 |
認証した製品に関する軽微な変更に対するNRCCの対応について
鉄道認証室(NRCC)により認証した製品について、以下の条件を満たす軽微な変更については、契約手続きをしない特別調査として、レターによりNRCCの判断を発行することにいたします。
これにより、契約手続き等による時間を省くことができ、迅速に対応ができるようになります。
■NRCCが認証した製品に関する軽微な変更によるレター対応の条件
・機能修正が含まれないバグ修正であること。
・IEC 62279:2015で規定されているSoftware Lifecycle の Software Component Specification下位のレベルの修正であること。(Software Component Specificationより上位の修正がないこと。)
・Software Maintenance Plan、Software Quality Assurance Plan、Software Verification Plan、Software Validation Plan、Software Configuration Plan 等の変更に関する計画に基づき変更手続きを行っていること。
国際規格と安全性・品質管理セミナーについて
鉄道認証室(NRCC)にてRAMS規格に関するセミナーをWeb上にて開催いたします。事前登録制になりますので、詳細は下記リンク先のPDFをご確認ください。
途中回からもご参加いただけます。参加希望の方はリンク先のPDFにセミナー事務局の連絡先がありますのでご連絡をお願いいたします。
・
セミナーの開催について(令和2年9月29日掲載)[93.8KB]
|
開催日時 |
内容 |
|
第1回 |
2020年12月10日(木)
14時より開始 |
規格ってだれのために、何のためにあるの? |
資料[1.2MB]
動画はこちら
(You Tubeサイトへ) |
第2回 |
2021年1月21日(木)
14時より開始 |
まずコンセプトを決めよう
~コンセプトを決めるには~ |
資料[1.6MB]
動画はこちら
(You Tubeサイトへ) |
第3回 |
2021年4月15日(木)
14時より開始 |
システムに任せる事項・人間が行う事項
~システムの役割を決めるには~ |
資料[4.8MB]
動画はこちら
(You Tubeサイトへ) |
第4回 |
2021年6月17日(木)
14時より開始
|
危険を探し・見極める
~リスクの解析とアセスメント~ |
|
第5回 |
2021年8月19日(木)
14時より開始 |
仕様を決める
~仕様も確認も大事~ |
|
第6回 |
2021年10月21日(木)
14時より開始 |
安全と管理手法
~2種類のエラーと対策~ |
|
交通安全環境研究所の鉄道製品認証
交通安全環境研究所鉄道認証室(NRCC)は、製品認証機関に対する要求事項を規定したISO/IEC 17065に基づき、鉄道製品がRAMS等の国際規格に適合していることを認証する認証機関です。認証を行うことのできる国際規格は、下表のとおりです。これらの各規格に対し、認証書を発行することができます。
規格名称 |
規格番号 |
信頼性,アベイラビリティ,保全性,安全性(RAMS)の仕様と実証 |
IEC 62278:2002 |
通信,信号及び
処理システム |
信号用の安全関連電子システム |
IEC 62425:2007 |
鉄道の制御,保護システム用ソフトウェア |
IEC 62279:2002 |
IEC 62279:2015 |
クローズドトランスミッションシステムにおける安全性に関する通信 |
IEC 62280-1:2002
|
オープントランスミッションシステムにおける安全性に関する通信 |
IEC 62280-2:2002
|
トランスミッションシステムにおける安全性に関する通信 |
IEC 62280:2014 |
電磁両立性 |
通則 |
IEC 62236-1:2018 |
鉄道システム全体の外部へのエミッション |
IEC 62236-2:2018 |
鉄道車両 |
列車及び車両 |
IEC 62236-3-1:2018 |
装置 |
IEC 62236-3-2:2018 |
信号及び通信機器のエミッション及びイミュニティ |
IEC 62236-4:2018 |
地上電源設備及び機器のエミッション及びイミュニティ |
IEC 62236-5:2018 |
製品認証機関としての認定の取得
NRCCは、平成24年9月6日、我が国初の鉄道分野の製品認証機関として、独立行政法人製品評価技術基盤機構(NITE)認定センター(IAJapan)より認定を受けました。現在では、以下の4つの規格を対象とする認定を受けています。
・IEC 62278(RAMS)
・IEC 62425(信号用の安全関連電子システム)
・IEC 62279(ソフトウェア)
・IEC 62280(通信)
これらの規格を適用規格とする認証については、認定機関のマークを付した認証書の発行が可能です。そこに他の規格を参照規格として記載することは可能です。
例えば、認定機関のマークを付した認証書に以下のような構成を記載することができます。
- 適用規格:IEC 62279(ソフトウェア)
- 参照規格:IEC 62278(RAMS)
認証申請における対象規格の選択については、お問い合わせ窓口までご相談ください。
NRCCが取得している認定証は、NITE認定センター(IAJapan)の下記ウェブサイトの「ASNITE認定事業者一覧」の「ASNITE 0064 Product」で公開されています。
最新の認定情報は下記同ウェブサイトでご確認ください。
これまでの認証実績
認証が維持されている認証書
これまでにNRCCが発行した認証書のうち、現在、認証が維持されているものは、下表のとおりです。
No. |
認証番号 |
発行年月日 |
認証対象製品 |
適用規格 |
参照規格 |
1 |
NRCC-2012-001 |
2012/1/25 |
鉄道信号用CPUボード |
IEC 62425 Ed. 1.0:2007 |
IEC 62278 Ed. 1.0:2002,
IEC 62279 Ed. 1.0:2002 |
2 |
NRCC-2013-001 |
2013/3/29 |
鉄道用電子連動システム |
IEC 62425 Ed. 1.0:2007 |
IEC 62278 Ed. 1.0:2002,
IEC 62279 Ed. 1.0:2002 |
3 |
NRCC-2013-002 |
2013/5/16 |
鉄道用列車位置検知システム |
IEC 62425 Ed. 1.0:2007 |
IEC 62278 Ed. 1.0:2002,
IEC 62279 Ed. 1.0:2002 |
4 |
NRCC-2015-005 |
2015/7/24 |
列車検知装置 |
IEC 62425 Ed. 1.0:2007 |
IEC 62278 Ed. 1.0:2002,
IEC 62279 Ed. 1.0:2002 |
5 |
NRCC-2015-006 |
2015/10/9 |
鉄道用電子連動システム |
IEC 62425 Ed. 1.0:2007 |
IEC 62278 Ed. 1.0:2002,
IEC 62279 Ed. 1.0:2002 |
6 |
NRCC-2016-001 |
2016/3/8 |
信号システム全体(特定路線向け) |
IEC 62278 Ed. 1.0:2002 |
IEC 62279 Ed. 1.0:2002,
IEC 62425 Ed. 1.0:2007
|
7 |
NRCC-2016-006 |
2016/8/18 |
無線利用列車制御システム |
IEC 62425 Ed. 1.0:2007 |
IEC 62278 Ed. 1.0:2002,
IEC 62279 Ed. 1.0:2002,
IEC 62280 Ed. 1.0:2014 |
8 |
NRCC-2017-001 |
2017/3/31 |
無線列車制御システム |
IEC 62425 Ed. 1.0:2007 |
IEC 62278 Ed. 1.0:2002,
IEC 62279 Ed. 2.0:2015,
IEC 62280 Ed. 1.0:2014 |
9 |
NRCC-2017-002 |
2017/3/31 |
運行管理装置 |
IEC 62425 Ed. 1.0:2007 |
IEC 62278 Ed. 1.0:2002,
IEC 62279 Ed. 2.0:2015,
IEC 62280 Ed. 1.0:2014 |
10 |
NRCC-2017-003 |
2017/8/21 |
無線列車制御システム |
IEC 62425 Ed. 1.0:2007 |
IEC 62278 Ed. 1.0:2002,
IEC 62279 Ed. 1.0:2002,
IEC 62280-2 Ed. 1.0:2002 |
11 |
NRCC-2017-004 |
2017/8/29 |
電子連動装置 |
IEC 62425 Ed. 1.0:2007 |
IEC 62278 Ed. 1.0:2002,
IEC 62279 Ed. 1.0:2002,
IEC 62279 Ed. 2.0:2015,
(Data Preparation及びTools Safety Assuranceのみ) |
12 |
NRCC-2017-005 |
2017/8/29 |
無線列車制御システム |
IEC 62425 Ed. 1.0:2007 |
IEC 62278 Ed. 1.0:2002,
IEC 62280 Ed. 1.0:2014,
IEC 62279 Ed. 1.0:2002,
IEC 62279 Ed. 2.0:2015,
(Data Preparation 及び Tools Safety Assuranceのみ) |
13 |
NRCC-2017-006 |
2017/9/14 |
運行管理装置 |
IEC 62425 Ed. 1.0:2007 |
IEC 62278 Ed. 1.0:2002,
IEC 62280 Ed. 1.0:2014,
IEC 62279 Ed. 2.0:2015,
(Data Preparation 及び Tools Safety Assuranceを含む) |
14 |
NRCC-2017-007 |
2017/11/16 |
列車検知装置 |
IEC 62425 Ed. 1.0:2007 |
IEC 62278 Ed. 1.0:2002,
EC 62280 Ed. 1.0:2014,
IEC 62279 Ed. 1.0:2002,
IEC 62279 Ed. 2.0:2015 (Tools Safety Assuranceのみ) |
15 |
NRCC-2018-001 |
2018/3/27 |
無線列車制御システム搭載のソフトウェア |
IEC 62279 Ed. 2.0:2015 |
ー |
16 |
NRCC-2018-002 |
2018/3/29 |
ATPシステム |
IEC 62425 Ed. 1.0:2007
IEC 62279 Ed. 2.0:2015 |
IEC 62278 Ed. 1.0:2002,
IEC 62280 Ed. 1.0:2014
|
17 |
NRCC-2018-003 |
2018/9/18 |
フェールセーフ CPUボード |
IEC 62278 Ed.1.0:2002,
IEC 62279 Ed.2.0:2015,
IEC 62425 Ed.1.0:2007 |
IEC 62280 Ed.1.0:2014
|
18 |
NRCC-2018-004 |
2018/10/26 |
電子連動装置向けプラットフォーム |
IEC 62425 Ed.1.0:2007
|
IEC 62278 Ed.1.0:2002,
IEC 62279 Ed.2.0:2015,
IEC 62280 Ed.1.0:2014 |
19 |
NRCC-2019-001 |
2019/3/27 |
フェールセーフ伝送/制御装置 |
IEC 62425 Ed.1.0:2007
|
IEC 62278 Ed.1.0:2002,
IEC 62279 Ed.2.0:2015,
IEC 62280 Ed.1.0:2014 |
20 |
NRCC-2019-002 |
2019/4/23 |
列車制御システム車上装置
|
IEC 62425 Ed.1.0:2007
|
IEC 62278 Ed.1.0:2002,
IEC 62279 Ed.2.0:2015, |
21 |
NRCC-2019-003 |
2019/9/12 |
電子連動装置
|
IEC 62425 Ed.1.0:2007
|
IEC 62278 Ed.1.0:2002,
IEC 62279 Ed.2.0:2015,
IEC 62280 Ed.1.0:2014 |
22 |
NRCC-2020-001 |
2020/1/22 |
電子連動装置
|
IEC 62425 Ed.1.0:2007
|
IEC 62278 Ed.1.0:2002,
IEC 62279 Ed.2.0:2015,
IEC 62280 Ed.1.0:2014 |
23 |
NRCC-2020-002 |
2020/3/16 |
電子連動装置
|
IEC 62425 Ed.1.0:2007
|
IEC 62279 Ed.2.0:2015,
IEC 62280 Ed.1.0:2014 |
24 |
NRCC-2020-003 |
2020/3/23 |
無線列車制御システム
|
IEC 62278 Ed.1.0:2002,
IEC 62425 Ed.1.0:2007,
IEC 62279 Ed.2.0:2015 |
IEC 62280 Ed.1.0:2014,
IEEE 1474.1:2004,
IEEE 1474.2:2003,
IEEE 1474.3:2008,
IEEE 1474.4:2011,
KRS SG 0069-15,
SRS V4 121119 |
25 |
NRCC-2020-004 |
2020/7/2 |
フェールセーフ伝送/制御装置
|
IEC 62425 Ed.1.0:2007,
IEC 62279 Ed.2.0:2015 |
IEC 62278 Ed.1.0:2002,
IEC 62280 Ed.1.0:2014
|
26 |
NRCC-2020-005 |
2020/9/25 |
電子連動装置 |
IEC 62425 Ed.1.0:2007,
IEC 62279 Ed.2.0:2015 |
IEC 62278 Ed.1.0:2002,
IEC 62280 Ed.1.0:2014
|
27 |
NRCC-2020-006 |
2020/10/23 |
電子連動装置 |
IEC 62425 Ed.1.0:2007,
|
IEC 62278 Ed.1.0:2002,
IEC 62279 Ed.2.0:2015 |
28 |
NRCC-2021-003
|
2021/8/23 |
運行管理装置 |
IEC 62278 Ed.1.0:2002,
IEC 62425 Ed.1.0:2007,
IEC 62279 Ed.2.0:2015
|
IEC 62280 Ed.1.0:2014,
ISO/IEC 90003:2014
IEEE 1474.1:2004
IEEE 1474.2:2003
IEEE 1474.3:2008
|
29 |
NRCC-2022-001
|
2022/3/18
|
電子連動装置
|
IEC 62425 Ed.1.0:2007,
IEC 62279 Ed.2.0:2015
|
IEC 62278 Ed.1.0:2002
|
30 |
NRCC-2022-002 |
2022/12/27 |
現場機器制御装置 |
IEC 62425 Ed. 1.0:2007.
IEC 62279 Ed. 2.0:2015 |
IEC 62278 Ed. 1.0:2002 |
31 |
NRCC-2022-003 |
2022/12/27 |
電子連動装置 |
IEC 62425 Ed. 1.0:2007.
IEC 62279 Ed. 2.0:2015 |
IEC 62278 Ed. 1.0:2002 |
終了した認証書
これまでにNRCCが発行した認証書のうち、認証取得者の申請により認証を終了しているものは、下表のとおりです。
No. |
認証番号 |
発行年月日
~
終了年月日 |
認証対象製品 |
適用規格 |
参照規格 |
1 |
NRCC-2012-002 |
2012/6/25
~
2015/8/20 |
無線利用列車制御システム(特定路線向け) |
IEC 62425 Ed. 1.0:2007 |
IEC 62278 Ed. 1.0:2002,
IEC 62279 Ed. 1.0:2002 |
2 |
NRCC-2012-003 |
2012/6/25
~
2015/8/20 |
無線利用列車制御システム(汎用向け) |
IEC 62425 Ed. 1.0:2007 |
IEC 62278 Ed. 1.0:2002,
IEC 62279 Ed. 1.0:2002 |
3 |
NRCC-2015-002 |
2015/5/13
~
2019/12/13 |
列車制御システム車上装置 |
IEC 62425 Ed. 1.0:2007 |
IEC 62278 Ed. 1.0:2002
|
4 |
NRCC-2015-003 |
2015/5/13
~
2019/12/13 |
列車制御システム車上装置 |
IEC 62279 Ed. 1.0:2002 |
IEC 62278 Ed. 1.0:2002
|
5 |
NRCC-2015-004 |
2015/5/26
~
2019/12/13 |
列車制御システム車上装置 |
IEC 62280 Ed. 1.0:2014 |
IEC 62278 Ed. 1.0:2002,
IEC 62425 Ed. 1.0:2007 |
6 |
NRCC-2016-002 |
2016/3/31
~
2019/12/13 |
列車制御システム地上装置 |
IEC 62425 Ed. 1.0:2007 |
IEC 62278 Ed. 1.0:2002
|
7 |
NRCC-2016-003 |
2016/3/31
~
2019/12/13 |
列車制御システム地上装置 |
IEC 62279 Ed. 2.0:2015 |
IEC 62278 Ed. 1.0:2002
|
8 |
NRCC-2016-004 |
2016/3/31
~
2019/12/13 |
列車制御システム地上装置 |
IEC 62280 Ed. 1.0:2014 |
IEC 62278 Ed. 1.0:2002,
IEC 62425 Ed. 1.0:2007 |
取消しを行った認証書
ここ1年間でNRCCが認証の取消しを行ったものは、下表のとおりです。
No. |
認証番号 |
取消した年月日 |
認証対象製品 |
適用規格 |
参照規格 |
1 |
NRCC-2014-001 |
2022/8/5 |
列車統合管理装置(TCMS) |
IEC 62425 Ed. 1.0:2007 |
IEC 62278 Ed. 1.0:2002,
IEC 62279 Ed. 1.0:2002,
IEC 62280 Ed. 1.0:2002,
IEC 61375-2-3 CVD,
IEC 62278 Ed. 1.0:2002 |
2 |
NRCC-2015-001 |
2022/8/5 |
列車統合管理装置(TCMS) |
IEC 62425 Ed. 1.0:2007 |
IEC 62278 Ed. 1.0:2002,
EN 50128:2011,
IEC 61375-2-3: 2013,
IEC 61375-3-4: 2014 |
3 |
NRCC-2016-005 |
2022/8/5 |
列車統合管理装置(TCMS) |
IEC 62425 Ed. 1.0:2007 |
IEC 62278 Ed. 1.0:2002,
EN 50128:2011,
IEC 61375-2-3: 2013,
IEC 61375-3-4: 2014
|
4 |
NRCC-2021-001 |
2022/8/5 |
列車統合管理装置(TCMS) |
IEC 62425 Ed. 1.0:2007 |
IEC 62278 Ed. 1.0:2002,
IEC 62279 Ed. 2.0:2015
|
5 |
NRCC-2021-002 |
2022/8/5 |
GMRC/RS/1 Project
向け列車情報管理
システム (TCMS) |
IEC 62425 Ed. 1.0:2007 |
IEC 62278 Ed. 1.0:2002,
IEC 62279 Ed. 2.0:2015 |
一時停止となっている認証書
NRCCが発行した認証書の中で、現在、一時停止となっているものはありません。
認証又は評価の申請をされる方へ
鉄道製品の規格適合性に係る認証又は評価の申請を行うに当たっては、次の各種公開ドキュメントをご確認いただくとともに、お問い合わせ窓口までご相談ください。手続きに必要な各種様式は、(2)の「鉄道製品認証業務様式集」及び(3)に掲載しています。
(1) スキームオーナーとしての規程
(2) 認証機関としての規程類
(3) 申請書及び契約書の様式(認証/評価共通)
認証又は評価に関するご相談、お問い合わせは、以下の窓口までお気軽にお寄せください。
認証又は評価に関する苦情、異議申立てについてもこちらで承ります。
交通安全環境研究所 鉄道認証室(NRCC)
〒182-0012 東京都調布市深大寺東町7-42-27
電話:0422-41-3344(平日 9時~17時)
FAX:0422-41-3344
E-mail:NRCC_at_ntsel.go.jp(_at_はアットマークに変更してください)
PDF形式のファイルをご覧いただくためには、Adobe Readerが必要です。Adobe Reader(無償)をダウンロードしてご利用ください。