自動車安全研究部

自動車安全研究部では、自動運転システム等の高度化・複雑化する新技術に対応した将来安全基準・技術評価手法の開発、運転者や歩行者の視点に立った自動車の安全についての研究等を通じ、自動車交通の安全リスク低減による安全・安心社会の実現に貢献しています。
交通事故死傷者数の削減を行う観点から、被害軽減のための衝突安全や事故を未然に防ぐ予防安全等のテーマについて、各種の調査・研究を行っています。
また、点検・整備・検査時審査等に関して、新技術に対応した手法の改善等も提案します。

衝突安全分野

自動車同士または自動車と歩行者などの間で衝突事故が発生したとき、被害を受ける人の被害の程度は最小限でなくてはなりません。衝突事故の被害を最小限にすることを衝突安全といいますが、これは主に車両側に求められ、エアバッグに代表される補助拘束装置や車体を潰れやすくするクラッシャブル構造などが該当します。自動車の衝突安全性をより高めるため、当研究部では衝突安全に関わる車両技術の評価試験法や基準・指針づくりに向けた研究に取り組んでいます。

 

予防安全分野

事故を未然に防ぐことを予防安全といい、これまでにセンサやコンピュータ、通信を活用した予防安全技術が多数開発され、一部は既に自動車に搭載されています。予防安全技術の効果は装置の性能のみならず、ドライバがそれを受け入れるかどうか(受容性)とドライバの運転行動に大きく依存します。当研究部では実車やドライビングシミュレータを活用して、ドライバの運転行動特性の研究をはじめ、予防安全技術に関わる評価試験法や基準・指針づくりに向けた研究に取り組んでいます。

 

電気・電子技術分野

自動運転車を含む現在の自動車にはコンピュータが多数搭載されており、快適に運転できる制御や予防安全を実現する制御などが数多く行われています。また今後、急速に台数が増えるであろう電気自動車やハイブリッド車にも電気・電子技術が多く使われています。今や電気・電子技術は自動車になくてはならない存在であり、その故障が事故につながりかねない状況にもなっています。当研究部では、車載の電気・電子技術の安全性確保の観点から、これらを評価する試験法や基準・指針づくりに向けた研究に取り組んでいます。

 

点検・整備・車検分野

近年の新車の販売台数はほぼ横ばいか若干の減少傾向であるのに対して保有台数は増加傾向にあることから、自動車の平均車齢及び平均使用年数が増加する傾向にあります。このように長期間にわたって自動車を安全に使用するためには適切な点検・整備が必要となります。そこで適切な点検・整備作業を怠ったことが原因となる事故を防止するため、当研究部では各種車両技術に対応した適切な保守・管理手法に関する研究に取り組んでいます。

これまでの研究テーマはこちら